
NEW! 2015/1/29
4G(第4世代移動通信方式、LTE-Advanced)の後継にあたる5G。標準規格は現時点で未決定だが、より高速にデータ通信を行うことができる方式として期待されている。
2015/1/5
ネット申請等に使う住基カードは、「マイナンバー制度」開始に伴い15年末で交付が終了する。交付開始から10年経っても、その交付率は5%と低調だ。マイナンバーでこの教訓を生かせるか。
2014/11/20
在宅介護とは老化などによって1人で生活することが難しい人を在宅で介護することを指す。日本における高齢化は大きな問題となっており、訪問介護、ホームヘルパーの充実などが待たれている。
2014/11/13
メディア・リテラシー(Media Literacy)とは、各メディアが発信する情報を見きわめ、理解・活用する能力。膨大な情報を取捨選択するという観点から、広義には「情報リテラシー」を指す。
2014/10/20
POSデータとは、POS(Point of Sales:販売時点情報管理)システムで収集した小売り現場の購買情報。「いつ」「どこの店舗で」「どの商品が」「いくつ」売れたかなどの情報が数値化されている。
2014/9/18
通信速度とは、主にネット回線において、一定時間の通信中にどの程度のデータ容量をやりとりしているか、その速度のことを指す。単位はデータ転送速度を表すbps(bits per second)になる。
2014/9/8
スマートメータ-とは、通信機能を搭載した電力計測器のこと。リアルタイムに電力の利用状況を把握することができ、状況に応じた適正な電力を送り届けることができるのが特長だ。
2014/8/25
アストロバイオロジーとは宇宙=アストロと、生物学=バイオロジーを組み合わせた言葉。地球圏内の生物学であるバイオロジーを超えて、宇宙であっても通用する生物学として提唱された。
2014/7/22
SSDとはSolid State Driveの略。PCに内蔵しているドライブにはHDD(Hard Disk Drive)を使っているものが多いが、その代替として近年、台頭してきた新しい記憶装置のことを指す。
2014/7/14
型式証明(かたしきしょうめい)とは、新規に開発された飛行機が、飛行するための要件を満たしていることを証明するもの。実際に飛行には機体ごとに発行される「耐空証明」も必要になる。
2014/6/16
APT(Advanced Persistent Threat、高度で継続的な脅威)攻撃とは、サイバー攻撃の一種。標的型攻撃の中でもターゲットを絞り、長期間に及んで執拗に攻撃を行う場合をAPT攻撃と呼ぶ。
2014/6/12
IoT(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」のこと。家電や腕時計など、あらゆるモノが通信モジュールを搭載し、インターネットに接続してデータが提供される環境などを指す。
2014/5/22
生活支援ロボットとは、掃除などの家事やリハビリ、介護などその名の通り人間の生活を支援するロボットのこと。少子高齢化によって生じる労働力不足の解消が期待されている。
2014/4/24
デマンドレスポンス(Demand Response、需要反応)とは電力の安定的供給のために、ピーク時の消費を制御すること。ピークの電気料金を高く設定するなどして電力消費を抑える。
2014/3/27
ヘッドアップディスプレイ(HUD)とは、透明な素子などに情報を投影することで外界を見ている視野内に情報を投影する仕組みのこと。よそ見ができない操縦・運転などの分野で用いられている。
2014/3/20
超小型モビリティとは、1~2人乗りの乗用車のこと。EV(電気自動車)を指すことが多い。現行の法律ではミニカー(原付バイク)か、軽自動車に区別され、運転には普通自動車免許が必要だ。
2014/2/24
自然言語処理(Natural Language Processing)とは、人間が使う言葉をコンピュータで処理をする際の技術全般を指す。「プログラム言語」と区別するため、日本語や英語などの言語を「自然言語」と呼んでいる。
2014/1/30
ITリテラシーとは、狭義では情報機器を操作する基礎的な知識、広義では情報全般を活用する知識を指す。狭義では「コンピュータリテラシー」、広義では「情報リテラシー」などと呼ぶ。
2014/1/27
CSSC(技術研究組合制御システムセキュリティセンター)とは重要インフラに利用されている制御システムのセキュリティを確保するため、幅広い活動を行っている経済産業大臣認可の機関。
2013/12/24
ここでは主にIT関連用語で使われるスマートに関して解説する。スマートとは、「すっきりしている様」と「賢い」の2つの意味があるが、IT用語として使われた場合には後者の意味で用いられる。
2013/11/11
Googleブックスとは、Googleが提供する書籍検索サービス。書籍タイトルだけでなく、全文検索が可能になっている。著作権期間満了のものは全て閲覧できる。
2013/11/7
4G回線とは、第4世代移動通信システムのこと。国際電気通信連合(ITU)が定めた、3G回線の後継になる規格を指す。各通信キャリアが現在展開している4Gサービスとは厳密には異なる。
2013/10/7
スイッチOTCとは、医療機関で使用されていた医薬品のうち、使用実績や軽微な副作用などが認められて、医師による処方箋なしで、ドラッグストアなどの店頭販売が可能となったものを指す。
2013/10/3
衛星放送とは、赤道上空に打ち上げられた静止衛星を利用し契約世帯にテレビやラジオなどの電波を送り届けるサービスのこと。放送衛星を利用するBS放送と通信衛星を利用するCS放送が存在する。
2013/9/2
準天頂衛星とは、特定地域のほぼ真上に1日の内、数時間とどまる軌道(準天頂軌道)をとることができる人工衛星のこと。日本では2010年9月に「みちびき」が打ち上げられている。
2013/8/29
GISとは、地理情報システム(Geographic Information System)を指す。地図情報や地図上の位置をとっかかりに様々な情報を付加したものを、コンピュータ上で製作し、保存や利活用をしやすくしたシステムのこと。
2013/7/16
フルハイビジョンとは、ハイビジョンの最高解像度規格を完全に表現できるテレビなどの映像機器のこと。ハイビジョンを完全に表現できないハイビジョン機器もあるため区別されている。
2013/6/17
DDoS攻撃とは、分散型サービス停止攻撃(Distributed Denial of Service Attack)と呼ばれるサイバー攻撃のこと。複数のコンピュータから同時に攻撃を仕掛け該当のWEBページをサービス停止状態に追い込む。
2013/6/10
電子マネーとは、実質的に貨幣の替わりに、IT技術を駆使することでデジタル情報のやり取りで決済などを行うことができるサービス、あるいはサービスに使われる仮想的な貨幣のこと。
2013/4/15
データサイエンティストとは、様々なデータを分析し、新たなビジネスモデルの構築の提案や、課題解決などを手がける職種。「ビッグデータ」という言葉とともに浸透してきた。
2013/3/21
言文一致体とは、主に明治維新以降広まった文章の書き方のこと。話し言葉(口語)とかい離した書き言葉(文語体)に、話し言葉を取りいれて、生み出される新しい文体(≒口語体)を指す。
2013/3/14
化学電池とは、発電する装置で、火力発電に使われるタービンのような動的な部分がなく、化学反応を直接的に電気に変える装置のこと。「電池」という言葉で一般的に想像される装置の正式名称。
2013/2/25
BYODとはBring Your Own Deviceの略で従業員が個人で持つスマートフォンなどのモバイル端末をビジネスでも使用すること。IT資源を効率的に使い、ビジネスとプライベートの連続性を保持する。
2013/2/18
タブレットとは本来手持ちできるサイズの筆記用具を指す。転じて現在ではタッチパネルを備えたデバイスの内、電子書籍リーダーのような特定の目的ではなく、汎用的な利用が可能なものを指す。
2013/1/31
電子ペーパーとは文字や画像などのデジタル情報を表示するペーパー状の装置のうち、電気的な仕組みで表示の書き換えを可能としたものを指す。1970年代に米ゼロックス社が最初に開発した。
2013/1/21
EPUBとはIDPFで策定されている電子書籍フォーマットのこと。拡張子は「.epub」。グーグルのebookstore、ソニーのReaderで採用されたことから普及するようになった。
2012/8/6
双方向性とは、おもにメディアの特性を指すときに用いられる言葉で、情報の流れが一方通行ではなく、情報の発信者に対して、視聴者など情報の受け手も何らかの働きかけができることを指す。
2012/5/28
ソーシャルメディアとは情報技術を使用した、誰でも利用可能な手段を用いて、情報を伝達・共有しあう媒体(メディア)のこと。電子掲示板、Wikipedia、Twitterなど。
2012/4/23
出版デジタル機構とは、書籍の電子化や電子書店への配信などを行う出版界の「オールジャパン」企業。今後5年間に電子書籍100万タイトルの発行を目指し、市場拡大を目指している。
2012/3/26
EHRとは、Electric Health Recordの略。1人の生涯にわたる健康記録(健康診断結果、診療記録、レセプトなど)に関する電子的な記録で、医療情報化の基盤とされる。
2012/2/27
パケット交換機とは、パケットで送られてきたデータを送る機器のこと。2012年1月、NTTドコモの携帯・スマホが通じなくなるトラブルは、この機器が原因となって発生した。
2012/1/30
スマートグリッドとは、インターネットの通信網や双方向性、コンピュータの演算能力などを利用することで、リアルタイムの電力需要に沿った適切な供給を行い効率的な発送電行う電力系統のこと。
2011/10/24
自治体クラウドとは、地方自治体が使用している業務システムなどを、データセンターに預けてクラウド上でサービスを受ける環境のこと。総務省を始め、各自治体で取り組みがなされている。
2011/9/26
HPCIとは次世代スパコン「京」と全国の主要なスパコンを結び、多様なユーザニーズに応える計算環境を目指す基盤の名称。HPCI上のスパコンで計算したデータの共有や共同分析などが可能になる。
2011/6/27
衛星セーフティネット(地デジ難視対策衛星放送)とは、衛星放送を利用した地上デジタル放送の難視聴対策のこと。山間部や離島など人口の希薄な難視聴地域で使われている。
2011/3/28
SIMカードは携帯電話などの電話番号を特定するID番号や電話帳を記録している加入者管理用ICカードである。通信の際に固有のID番号により、利用者の区別・管理を行っている。
2011/2/28
個人情報保護法は「個人の権利利益」の保護を掲げ、個人情報の不正流用を防ぎ、企業等がずさんなデータ管理をしないようにするのが目的とする法律。2005年4月1日に施行された。