
市原健一氏 「当たり前」のICT利用
教育現場が育てた40年
NEW! 2014/5/12
国などの研究機関が集積している学園都市・つくば。このリソースを余すところなく教育に使いこなそうとする市原健一市長に、つくば市の教育とICTについて語っていただいた。
2014/3/24
富山市が取り組む施策に、ICTが大きな役割を果たしている。その取り組みとは? 今後の活用とは? コンパクトなまちづくりにICTを活用している富山市長・森 雅志氏にお話を伺った。
安田 浩氏 2014年、そして未来の
セキュリティはどうなる?
2014/1/27
急速に普及しているスマートフォンそして、2014年のセキュリティに関係が深そうなキーワードを絡めつつ、東京電機大学未来学部学長である安田浩教授に今後のセキュリティを占って頂いた。
2013/11/28
赤字続きだったハウステンボスが再建を果たし、創業以来最高益を出している。スマートホテルなどの取り組みなどについてハウステンボス社長の澤田秀雄氏にお話しを伺った。
2013/10/31
デジタルコンテンツの普及で、従来の著作権が問題になっている。Googleブックス、違法ダウンロード刑事罰化、海外へコンテンツを売るための施策…。弁護士の福井健策氏に尋ねた。
2013/7/4
将棋や囲碁でコンピュータとの対決が注目される。コンピュータのホントの実力は? コンピュータ囲碁ユニット「チーム DeepZen」の代表として世界大会などに参加してきた加藤英樹氏に聞いた。
新井紀子氏 ビッグデータに必須!“数学脳”の鍛え方
~世界と戦える人材育成術~
2013/4/11
ビッグデータの使い方が企業の死活問題となりうる現代では、文系・理系を問わず“数学脳”が絶対必要。国立情報学研究所の新井紀子教授に、教育のあり方、数学の生かし方を聞く。
齋藤孝氏 WEBで変わる日本語のコミュニケーション
~インターネット、メールが変えたもの~
2013/3/18
1990年代にインターネットが広く開放されて以来、日本語のコミュニケーションがどのように変化したのか。日本語、コミュニケーション論に詳しい明治大学文学部教授・齋藤孝氏にお話しを伺った。
内田勝也氏 ウイルスの歴史とこれから
~歴史から振り返る対策の課題点~
2013/2/14
情報セキュリティ大学院大学名誉教授の内田勝也氏は、コンピュータウイルス“史”を語れる貴重な人物。ウイルス30年の歴史と対抗の歴史、そしてそれらの問題点について語って頂いた。
西田宗千佳氏 電子書籍市場のこれから
~専用端末と日本市場~
2013/1/24
怒涛のように発売された電子書籍専用端末。少しずつ広がる電子書籍市場の起爆剤となるのか? デジタル関連に詳しいジャーナリスト・西田宗千佳氏に現在の電子書籍市場を読み解いていただいた。
石井威望氏 越後湯沢WSの重要性とネットワークにおける脅威
~情報弱者を救うための布石~
2012/12/13
ネットワークのセキュリティについて毎年話し合われる越後湯沢WS。実行委員会委員長を務める東京大学名誉教授・石井威望(たけもち)氏にその重要性とネットワークにおける脅威についてお話を伺った。
神成淳司氏 農業の未来とシステムの役割
~農業の発展を促すシステムの導入とは~
2012/11/5
米国型大農場を経営するための機械から収益を計算するためのクラウド技術まで、農業分野に様々なシステムが入り込んでいる。慶応義塾大学・准教授の神成淳司氏に話を伺った。
新井克弥氏 バックパッカーも指先ひとつ
~旅とスマホ・タブレットPC~
2012/10/4
スマートフォンはバックパックの旅をどのように変化させた? 関東学院大学の新井克弥教授に、iPadやスマートフォンなどのITツールが旅のコミュニケーションをどう変えたかを聞いた。
馬場章氏 文化資源を“デジタル”で残す
~デジタルアーカイブの現場~
2012/9/6
デジタルアーカイブや資料のデジタル化はどう行われているのか? 様々なプロジェクトでデジタルアーカイブ作成に取り組む東京大学情報学環教授・馬場章氏にお話を伺った。
中村伊知哉氏 “場”に設置されたソーシャル空間・デジタルサイネージ
~災害を越えて見えたもの~
2012/8/2
街にあるディスプレイとして様々な可能性を持つ「デジタルサイネージ」。その普及・啓発を行っている「デジタルサイネージコンソーシアム」理事長の中村伊知哉氏にこれからについて伺った。
西田公昭氏 SNSの可能性と危険性
~大きく変わった人々のコミュニケーション~
2012/5/24
TwitterやFacebookなど近年、急激に普及したSNSが大きく変えた人々のコミュニケーション。その有用性や負の側面について立正大学心理学部教授の西田公昭氏に話を伺った。
境真良氏 コンテンツのあり方と、未来
~“電子書籍”に縛られない自由なビジネス~
2012/4/19
コンテンツのデジタル化により、表現方法は大きく変わった。国際大学GLOCOM客員研究員でコンテンツ産業に深い造詣を持つ境真良氏に、電子書籍を中心にこれからのコンテンツ産業について伺った。
舘 暲氏 震災を越えて「使える」システムを
~“テレイグジスタンス”が目指す社会~
2012/3/22
「人が『楽しい』『便利』と思うシステムでなければ、災害の時に役立つものにはならない」―。バーチャルリアリティを専攻する慶応義塾大学大学院の舘暲(すすむ)教授へのインタビュー。
石川温氏 混み合う回線 スマホの未来
~普及するLTE対応端末とこれからの注目点~
2012/2/23
近年、急速に普及しているスマートフォン。その一方で第3世代移動通信システム回線の混雑も指摘されている。その状況についてケータイ・ジャーナリストの石川温氏にお話を伺った。
西川徹矢氏 国がなすべき情報セキュリティ
~新たなサイバー攻撃に備えて~
2012/1/26
2011年8月まで内閣官房副長官補の安全保障・危機管理担当を務めた西川徹矢氏にお話を伺った。日本のIT政策を振り返りながら、これからあるべき国の情報セキュリティの姿勢を探る。
特別対談! 津田大介氏×ジョン・キム氏
~ITが日本社会に貢献した年 2011年
2011/12/26
2011年は「IT」にとっても激動の1年であった。慶応大学准教授のジョン・キム氏と、メディアジャーナリストの津田大介氏に、2011年を振り返って、激動の「IT業界」を自由に語って頂いた。
國中均氏 はやぶさの成功はその先のマイルストーン
~はやぶさのイオンエンジン開発にたずさわって~
2011/11/17
小惑星探査機はやぶさはイトカワの微粒子を持ち帰った。その壮大な計画についてイオンエンジン開発者でJAXA宇宙科学研究所教授の國中均氏にお話を伺った。
樋渡啓祐氏 市役所がFacebookに?
~“面白い”を共有する~
2011/10/20
2011年8月1日に、市役所HPをFacebookへ全面移行し話題となった武雄市。その真意はどこにあるのか? 今後の展望を含めて、武雄市市長の樋渡啓祐氏にお話を伺った。
渡辺貞氏 スパコン「京」世界一への道
~科学技術と日本のあり方~
2011/9/22
約30年、スパコン一筋で過ごしてきた理化学研究所 次世代スパコンプロジェクトリーダーの渡辺貞氏に、事業仕分けなどを乗り越えて計算速度世界一になった「京」の道のりを伺った。
高橋名人 携帯ゲーム、これからどうなる?
~高橋名人が描くネットワークと携帯ゲーム~
2011/8/25
インターネットに常時接続できる携帯ゲーム機の登場で、これからのゲームにはどんな未来が待っているのか? ファミコン時代に一世を風靡したゲームの達人、高橋名人に聞きました。
國領二郎氏 クラウド利用の未来像
~リスク責任の所在を明らかに~
2011/7/21
ソニーの1億人超の情報漏洩事件、そして電力供給も不安視される中、クラウド事業のあるべき姿はどのようなものか。慶応大学総合政策学部長の國領二郎氏にお話を伺った。
岸博幸氏 地上デジタル放送はどこに向かうのか?
~デジタルコンテンツに立ち込める暗雲~
2011/6/23
地上デジタルテレビ放送開始に伴い謳われてきた「放送と通信の融合」。その実態と現実について慶応大学大学院メディアデザイン研究科の岸博幸教授にお話をうかがってみた。
西和彦氏 非常時におけるインフラとしてのIT
~震災でも“つぶれない”ITを築くために~
2011/5/26
ビル・ゲイツ氏などと一緒に米マイクロソフトの立ち上げに参画。アスキーを創業するなど常にIT業界の第一線で活躍し、また教育者でもある西和彦氏に非常時におけるインフラとしてのITについてお話を伺った。
2011/4/21
2011年2月に中央の在庫が枯渇したIPv4アドレス。IPv6普及・高度化推進協議会専務理事で、東京大学大学院教授の江崎浩氏にIPv6普及の問題点、そして近未来社会の展望を伺った。
夏野剛氏 モバイルインターネットのこれから
~iモードからスマートフォンへ~
2011/3/24
iモードなどモバイルインターネットを浸透させてきた慶応義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏に、モバイルインターネットのこれからについてインタビューしました。
越智啓太氏 内部犯行を「プロファイリング」
~犯罪心理学で見る内部犯行への対策~
2011/2/24
海上保安庁の映像流出など、情報漏洩事件が注目を浴びた2010年。情報漏洩対策には何が有効なのか?警視庁・科捜研に勤務していた法政大学・越智啓太教授にインタビューしました。
過去のインタビュー