
近づくマイナンバーの足音
「1年後」と「3年後」への準備・検討状況
NEW! 2015/1/8
「国民生活を支える社会的基盤」として導入されるマイナンバー(社会保障・税番号)制度。制度の概要やこれまでの検討経緯を解説するとともに、経済波及効果の試算を紹介する。
介護のICT導入 その動向は?
地域包括ケアシステムの行方を追う
2014/12/15
導入が進む介護のICT導入。厚生労働省が進める地域包括ケアシステムの構築が進んでいる。その動向・課題について厚生労働省や大学教授に話を伺った。
2014/11/25
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、電波の入り具合や通信速度を調べた。最終回は全ての計測結果から考察した総括を掲載。つながりやすかったのはどの場所、どのキャリア?
2014/11/10
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、各キャリアの電波の入り具合や通信速度を調べてみた。5回目は板橋区・豊島区・文京区・港区を計測。
2014/11/4
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、各キャリアの電波の入り具合や通信速度を調べてみた。4回目は荒川区・足立区・江戸川区・千代田区・北区を計測。
2014/10/27
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、各キャリアの電波の入り具合や通信速度を調べてみた。3回目は目黒区・世田谷区・台東区・墨田区・葛飾区を計測。
2014/10/20
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、各キャリアの電波の入り具合や通信速度を調べてみた。2回目は練馬区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区を計測。
2014/10/6
4G回線の整備が進む東京の23区。各区の名所を歩き、各キャリアの電波の入り具合や通信速度を調べてみた。1回目は中央区、品川区、大田区、江東区を計測。
どこまでつながる? M2Mの未来
加速するビッグデータの活用
2014/9/4
人が介在せずに、ネットワークにつながれた機器同士が相互に情報交換を行う通信技術「M2M」。様々な分野でサービスの提供が進むこの技術の普及・未来について総務省、大学教授に尋ねた。
2014/7/24
1940年代にいわゆるノイマン型のコンピュータが出現して以来、発展をともにしてきた記憶装置。もっとも初期からある磁気ディスクの技術・種類・歴史を追う
2014/6/30
2014年夏から、飛行機内でスマートフォンやタブレットPCなどが常時利用可能になる。これまで制限されていた飛行機でのスマートフォン利用が、緩和されてきた経緯を追った。
2014/5/29
高齢化社会のなか期待される介護ロボット。市場が急拡大するという推測もあるなか、普及に向けた取り組みとは? 経産省や産総研、メーカー、大学教授などに話を伺った。
節電? 環境対策? スマートグリッドの今
全国自治体で進む動きを追う
2014/4/17
環境問題、節電、エネルギー枯渇問題を効率的な電力利用で解決する「スマートグリッド」の技術。地方自治体に広がるスマートグリッドの現状について追ってみた。
「巨大スマホ」化するクルマ
デジタル化、自動車OS… 車の未来はどこに
2014/3/24
自動運転に自動ブレーキ、そして通信機器を備え付けて「巨大スマホ化」する「クルマ」。自動車OSの話題も喧しい中、自動車の未来は果たしてどうなる? 自動車電子化の歴史から紐解く。
2014/3/10
高齢化など地方自治体を取り巻く環境は厳しい。その対策において、ICTを効率的に活用している自治体もある。GIS(地理情報システム)をまちづくりに活かす富山市を訪ねた。
必要とされる情報セキュリティ人材の育成
2014年情報セキュリティ最前線
2014/1/20
2014年の情報セキュリティについては何が必要とされるのか。カギとなる「人材育成」を中心に、経済産業省、内閣官房情報セキュリティセンター、有識者に話を聞いた。
ウェアラブルは本当に「ポスト・スマホ」?
2013年のスマホ・バズワード
2013/12/16
独特の用語が飛び交うIT業界。「SMD」「ウェアラブルデバイス」「O2O」…。様々な言葉が2013年も飛び交ったが、これからどうなるのか? スマートフォンに絡んだ用語とともに振り返る。
2013/11/5
日本人の2人に1人のユーザがスマートフォンを利用している。今後、スマートフォンへの移行はさらに進んでいくだろう。スマートフォン市場はどのように拡大してきたのか? 10年前から現在までの市場の動きを探る。
薬のネット販売全面解禁 その動向を追う
消費者の安全を守るために必要なルール
2013/9/30
安倍政権が成長戦略の施策として掲げる薬のネット販売全面解禁。これまで対面販売のみとしてきた1類・2類も全面解禁することとなった。その動向について業界団体や有識者に話を伺った。
位置情報活用の現在地
GPSと、その先にある技術の“今の位置”
2013/8/26
GPSが内蔵されたスマートフォンで誰もが簡単に使うことができる位置情報。位置情報の現在地、屋内でも位置情報を読み取ることができる新技術などを追いかけた。
ネット選挙運動解禁 どうなる参院選
解禁によって変わること 期待されること
2013/7/1
候補者が選挙期間中に行えなかったSNSやHPの更新。この「時代遅れ」ともいえる規制が7月の参議院選挙で解禁される。選挙プランナーや大学教授に伺いながら、その詳細や展望を探った。
ICカードと電子マネー
すべてが済む「この1枚で」はできるのか?
2013/6/3
1枚のカードに重要情報を詰め、半永久的に動作するICチップが埋め込まれた現代のIT社会を象徴するプロダクトの1つ「ICカード」。ICカードの歴史と展望などについて調べてみた。
「マイナンバー」仕組みを徹底分析
個人番号カードとは? システム構築は?
2013/5/13
マイナンバー法案は、結局のところどのようなものなのか? 国民全員に配られる「個人番号カード」の役割からシステム運用の課題など、マイナンバーの仕組みを徹底分析した。
進む学校のICT活用とデジタル教科書普及
現実味をおびる紙とデジタルの併用
2013/4/8
自治体が小中学校で1人1台のタブレット導入を決め、紙の教科書とデジタル教科書の併用を目指していくという動きがある。学校のICT活用やデジタル教科書普及の動きに迫った。
スマートフォンのバッテリーはなぜ持たないのか?
“持たない”を“持つ”にするために
2013/3/11
「スマートフォンのバッテリーが持たない」という印象を持つユーザも多いのではなかろうか? 今回の特集ではスマートフォンのバッテリーを持たせる方法について徹底的に調査をした。
スマートフォンとタブレットが変えた社会
“ビジネス”から見たスマートデバイス
2013/2/18
iPhoneの流行以来、急速に普及したスマートフォン、タブレットなどの「スマートデバイス」。これらの普及は受け入れる社会をどう変えたのか。ビジネス利用の増加を受けた「変化」を中心に追った。
2013年、普及するか? 電子書籍端末
国内電子書籍端末の動きを追う
2013/1/21
2012年11月に発売されたKindle日本語版。国内の電子書籍端末は2013年どう普及するのだろうか。これまで流れを追いつつ、端末メーカーやジャーナリストに動きを尋ねた。
最先端医療はどう“効く”のか?
がんワクチン・陽子線治療・人体通信網(BAN)の夢と現実(3)
2012/12/17
「健康」は何ものにも代え難い。12月特集は最先端医療について3回に渡り「がん免疫療法」「陽子線/重粒子線治療」「人体に取りつけた通信網による常時モニター」を取り上げる。
最先端医療はどう“効く”のか?
がんワクチン・陽子線治療・人体通信網(BAN)の夢と現実(2)
2012/12/10
「健康」は何ものにも代え難い。12月特集は最先端医療について3回に渡り「がん免疫療法」「陽子線/重粒子線治療」「人体に取りつけた通信網による常時モニター」を取り上げる。
最先端医療はどう“効く”のか?
がんワクチン・陽子線治療・人体通信網(BAN)の夢と現実(1)
2012/12/3
「健康」は何ものにも代え難い。12月特集は最先端医療について3回に渡り「がん免疫療法」「陽子線/重粒子線治療」「人体に取りつけた通信網による常時モニター」を取り上げる。
機械化が照らす農業の未来
最新の技術が築く新しい農業のカタチ
2012/11/1
作業の効率化によって収益を確保していくなど、機械化によって恩恵を受けてきた農業。歴史を振り返りつつ、最新の技術を追い、機械化が照らす農業の未来について迫った。
タッチパネル技術のアレコレ
大流行・タブレットPCを支える主幹技術
2012/10/1
スマートフォン、タブレットPC、デジタルサイネージ…新デバイスの普及により急速に身近になったタッチパネルの技術と、これからの研究・開発動向について調べた。
100年残せるバックアップは可能か?
クラウドデータ消失から考える未来のデータ保存
2012/9/3
2012年6月におきたクラウドデータ消失事件を起点にデジタルデータの保存技術や長期的な保存・運用に迫りながら100年残せるバックアップは可能かについて考えた。
デジタルサイネージ 飛躍への一歩を探る
社会に必要とされるメディアを目指して
2012/7/30
身近なところで見かけるようになったデジタルサイネージ。ブロードバンド化や技術の進歩により活躍の場が広がっている。デジタルサイネージがもう一歩飛躍していくためには何が必要かについて迫った。
フィルタリング大解剖!
スマートフォン時代に必要なフィルタリングとは?
2012/6/25
出会い系サイトなど有害情報が含まれるサイトへのアクセスを防ぐフィルタリング。携帯電話からスマートフォン(スマホ)へ移行したことで一層注目を浴びるフィルタリングの将来を探った。
ソーシャルネットワーキングサービス
社会構造とコミュニケーション
2012/5/21
ITによるコミュニケーションツールの代表格「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)」がコミュニケーションや社会構造にどのような影響を与えたかを紐解く。
2012/4/16
2015年の市場規模は2000億円以上―。そんな予測も出されている電子書籍だが、現在はどのような状況なのか? 業界関係者に話を聞きながら電子書籍の未来を探った。
2012/3/19
震災から1年。東北を復興させるため動きだした地域医療ネットワークとは? 被災地の医師や推進している大学教授に話を伺いながらその動きに迫った。
スマホはどうつながっている?
LTE・IP電話…通信の仕組みを総ざらい!
2012/2/20
NTTドコモの不具合などで図らずも注目が集まる「通信」。いったいどのようにして電話やネットワークはつながっているのか、今一度その仕組みをたどり、これからの通信のあり方を探る。
2012/1/23
2012年IT業界はどう変わっていくのか? 識者などへの取材を通じて、2011年もっとも変化が大きかった「サイバー攻撃」「スマートフォン」「BCP・BCM」の3分野における2012年を予想した。
2011年HH News & Reportsが独断で決めたIT10大ニュース
2011/12/19
2011年はあらゆる面で激動の1年となった。HH News & ReportsがIT関連の10大ニュースを独断で決め、関係者への取材を通し、今年1年を振り返ってみた。
2011/11/14
日本全体が沸いた小惑星探査機「はやぶさ」の帰還。7年にわたる旅路で地球との繋がりはただひとつ「通信機能」だった。はやぶさが持つ通信機能の性能に迫った。
変わる地方自治体のIT
クラウド、Facebook…生き残りを懸けたIT政策
2011/10/17
地方自治体は2008年のリーマンショック以来、押し並べて税収減に悩まされ、コストカットを迫られている。地元をより活性化させるために、地方自治体のIT活用を追った。
2011/9/20
演算速度世界一に輝いたスパコン「京」。2位じゃダメだと見せつけたものの、事業仕分けで指摘された課題点は改善されたのか。スパコンが社会で果たす役割から「京」活用の今後まで、展望を探った。
新しい携帯ゲーム機が築くネットワーク
セキュリティとリテラシーとこれからと
2011/8/22
「ネットワーク」を介在し幅広い遊び方を提供する「テレビゲーム」。一方、インターネットと共通した問題点も抱えるようになってきた。業界が行ってきた対処の歴史とこれからを探ってみた。
2011/7/19
近年急速に注目されてきている「クラウド」はどこまで夢の技術なのか? クラウドを導入する利点、欠点、そして適切に利用するためにはどうしたらよいのだろうか。最前線に迫る。
震災を経て移行する地上デジタル放送
アナログ停波「7.24」に向けた動きを追う
2011/6/20
2011年7月24日のアナログ停波にむけて進んできた地デジ移行の取り組み。しかし3月11日、東日本大震災が発生する。難視聴地域や被災地の状況に触れながら、地デジ移行の動きを追った。
2011/5/23
東日本大震災とITはどう関わったか。東証1部上場企業にBCPについて緊急アンケートを実施するとともに、今回の震災で活用されたインターネットがインフラとしてどうあるべきかを探った。
IPv4アドレスついに枯渇!
これからのインターネットはどうなる?
2011/4/18
2011年3月11日の東日本大震災では、Twitterで様々なやり取りがなされるなど、インターネットとそれに付随するツールがフル稼働した。この接続を支えているIPv4アドレスの枯渇問題に迫る。
スマートフォン普及の歴史とセキュリティ上の課題
スマートフォン戦国時代の幕開け
2011/3/22
個人情報の塊であるスマートフォン。携帯電話との違い、携帯電話と絡む歴史、日本の特殊性。
そして便利さの裏にある情報セキュリティ上の様々な危険について、紐解いてみた。
2011/2/21
たびたび新聞、テレビで報道される情報漏洩。2010年は尖閣動画や国際テロ捜査情報の流出が起こった。
内部犯行対策を中心に情報漏洩の現状と対策に迫る。